社内研修
特徴
大手小売業で人材育成のノウハウと経験を積んだ社労士が講師をします。
参加者が意欲的に取り組めるように工夫した明るく雰囲気の良い研修が特徴です。
「ちょっと研修に来て話して欲しい」という「ちょこっと需要」から、プランの作成から伴走する「がっつり需要」まで、社内研修や人材育成に関わるすべてのことをサポートいたします。
研修は「イベント」ではなく、成長して成果を出すための「プロセス」だと考えています。
そのため、研修当日だけでなく、研修前後も含めて内容をデザインします。
プランによっては、事前準備として参加者・上司・お客様の3方向からのニーズを分析し、結果を踏まえて研修内容をカスタマイズいたします。研修後は、今後の人材育成の方向性のアドバイスやフォローアップ研修の実施など、アフターフォローも万全のためご安心ください。
人数や実状に応じて、適切になるように研修内容をカスタマイズします。
そのため参加者が少人数であってもご依頼が可能です。
新しく社内研修を導入したい方もお気軽にご相談くださいませ。
一方的に話すだけの研修ではなく、ワークやケーススタディなど多種多様な方法を取り入れて、能動的な参加を促し、習熟度の向上を図っています。
スライドを印刷しただけのテキストではなく、配るテキストや資料は「見やすさ」「理解度アップを助ける構成」「後で復習しやすく使いやすいデザイン」になるように力を入れています。
単発の研修・年間を通した研修・社内研修サポートなど、
社内研修に関わることは是非、弊事務所にお任せください。
まずはお気軽にご相談いただければ幸いです。
行動力アップ研修
行動力アップ研修は、スキルを身につける研修ではなく、「人間ドック」をコンセプトにした良い行動習慣を身につける研修です。
自分の現状を分析し、仕事が出来ると言われている人の結果と比較することで、何が十分できていて何が不足しているのかを知っていただきます。
その比較結果を踏まえ不足部分を補うための行動改善目標などを作成し、長期間の実践を通じて良い行動を習慣化するのが目的です。
個々の力を底上げする研修のため、新人・中堅・管理職など対象を問わずに実施できます。
人を2~3日の研修で変えるというのは非常に難しいと言われています。変わったとしてもその場限りでは意味がありません。
しっかりと習慣化できるように、通信研修を含めて6カ月間手間暇をかけてとことん向き合い丁寧に研修を行います。
この研修を通して、自分で考え自分で行動する自律型社員の育成も可能です。
(1名)
※ 会場準備などに掛かる費用はすべてお客様負担となります。
※ 東京/神奈川/千葉/埼玉以外の都道府県の場合は、移動時間に応じた金額と交通費が加算されます。
※ オンライン開催の対応も可能です。
社内研修(単発)
1回から2回程度で終わる短めの研修プランです。
労務管理やハラスメントに関する知識を習得する研修や、小売業での経験を生かしたクレーム対応の技術についての研修、ロジカルシンキングやクリエイティブシンキングなど、多種多様な研修を実施することができます。
お客様からヒアリングを行い、適切な研修をご提案させていただきます。
テンプレートな研修ではなく、その都度必要に応じて内容のカスタマイズを行い、お客様だけの1点物の研修を作り上げていきます。
● シンプルプラン
参加者の必要な知識の習得を目的とします。「労務管理に必要な知識を身につけて欲しい」など、「知識を習得する」というのが主な目的であれば、こちらのプランがおすすめです。
● スマイルプラン
事前の準備と当日の研修を一体的に行います。習得した知識が現場では生かせないというのを防ぐために、当プランでは「知識を習得する」「習得した知識を現場で実践・応用できる」この2点を目的としています。
● プラチナプラン
事前の準備、当日の研修、アフターフォローなど研修に関するすべての工程をサポートします。
このプランでは、「知識を習得する」「習得した知識を現場で実践応用できる」に加えて「研修の成果」そして「成果の見える化」も目的としています。
フォロー
(1名あたり)
(4,400円〜)
(6,600円〜)
(9,900円〜)
1名料金
※ 会場準備などに掛かる費用はすべてお客様負担となります。
※ 東京/神奈川/千葉/埼玉以外の都道府県の場合は、移動時間に応じた金額と交通費が加算されます。
※ オンライン開催の対応も可能です。
研修内容 例
あくまでも一例です。実際はお客様と相談の上、研修内容などを決めていきます。
●アサーション 自分も相手も大事にする自己表現
コミュニケーション研修の1つです。「アサーション」(assertion)とは、自他尊重の考え方を意味します。
より良い人間関係を構築するためのコミュニケーションスキルの一つで、これをしっかり身につけると 意見が違う相手とも上手く会話できるようになります。
上司先輩との関係構築、部下後輩への指導育成、お客様へのアプローチなど、応用範囲が広く、適切な自己主張のやり方を学べます。
●気持ちよく働くための労働法ベーシック!
他店舗展開型の店長が従業員に対して労務管理などの質問を受けた際に基本的な内容であれば説明できるようになるのが目的です。質問が多い有給休暇などをベースに実際の事例を用いて研修を進めていきます。
「この店長大丈夫かな?」と思われないため、従業員と良好な関係を築くためには必要な研修です。
●社員の満足度は自分次第!?労働法レベルアップ!
新しく人事総務担当者になる方、労務管理をする立場になる方に労働法ベーシックの内容よりも深堀りして研修を行います。
よくある事例だけではなく、労務管理者が勘違いしている事例なども含めて学びます。
必要な知識を学び、従業員対応、トラブルにならない言い回しや返答ができるようになるのが目的です。
●実は自分がやっているのはパワハラ?無自覚パワハラしないために必要なこと。
パワーハラスメントに絞って、知っておかなければいけない知識、事例を学びます。
法令知識などを習得するというよりは、パワハラが起きにくい環境づくりを目指して参加者に意識づけの研修を行います。
自己の振り返りを行い、自分自身の言動がパワハラに該当するかどうかを自分で判断できるようになる研修です。
●相談を受けるたびにハラハラしたくない!相談を受けるために知っておきたいこと。
自分自身がハラスメントをしないことはもちろんですが、ハラスメントの相談をされた際の対応も大事です。
この研修ではハラスメントに関する事例を深掘りすると共に、ハラスメントの相談を受けた際の対応の良し悪しや大切さに関して研修します。ハラスメント対策の担当として相談を受け対応が出来るようになるのが目的です。
●笑顔と自覚で解決!スマイルフレンドリー研修!
弊事務所オリジナルのチェック表を使い、自分でどの部分が足りないかを自覚し、笑顔を始めとした接客スキル向上の研修を行います。
接客態度を悪くしようと思って接客態度が悪い従業員はそういないと思います。
大半が「自分にはそんなつもりはないのにお客様には接客態度が悪く見えてしまう」ことがほとんどです。
そのギャップを埋めて「接客態度が悪いんだけど……」と言われないレベルの接客が出来るようになるのが目的です。
既に出来る方の場合は「お客様から賞賛の声を頂ける」というレベルの接客を目指します。
●笑顔以外の部分でカバー!笑顔が苦手でも接客態度を良く見せるコツ!
笑顔というのはフレンドリーな接客で大事な部分ですが、中々難しい人もいます。
この研修ではあえて笑顔には触れずに、笑顔の大事さを再認識しながらも、それ以外の部分で「接客態度を良く見せる」テクニックを学び、フレンドリーな接客が出来るようにします。
●自分の想いと経験を形に。フレンドリー接客研修作成講座!
フレンドリーな接客に関する教育を自社で行えるように、研修担当(トレーナー)になるということに焦点を当てて研修を行います。
事前課題として自身で研修プランを立てていただき、フィードバックなども実施します。
研修内で研修プランの完成、研修担当として気を付けるべきポイントの習得を目指す内容です。
最終的には、フレンドリー接客研修の内容を自分で作成し、研修運営ができるようになることを目的とします。
●自分で作った一点物の研修。もっと楽しく、もっと効果的に!
ただ話すだけの研修にならないように、社内研修担当者に研修のデザインのやり方などの基本的なことを研修します。
事前に研修のデザインをしていただき、研修を通してそのデザインをブラッシュアップしていきます。
今後も同じように研修をデザインできるようになることを目的とします。
ロジカルシンキング、クリエイティブシンキング、クレーム対応の技術、コミュニケーションを促す聴き方など、上記以外にも様々な内容の研修をデザインし、実施させていただきます。
「自分の会社にあった研修はあるかな?」と興味を持っていただけた方は是非お気軽にご相談ください。
社内研修サポート
少し社内研修に来て話して欲しい等の「ちょこっと需要」にお応えします。
こちらに記載がないことでも是非気軽にお問い合わせください。
●研修講義サポート
料金(税込):44,000円~
時間:30分程度
打ち合わせ回数:1回(オンライン対面のみ)
講義方法:対面 または オンライン対面
お客様の社内研修の一部に登壇して、事前に頂いたご要望に応じて話をします。
有給休暇について少しだけ話して欲しい、パワハラ相談されたときの対応方法について、など様々な内容に対応可能です。
ちょっと社内研修にアクセントを入れたいとき、外部からの刺激を入れたいときなどにおすすめのサポート内容です。
※ 会場準備などに掛かる費用はすべてお客様負担となります。
※ 東京/神奈川/千葉/埼玉以外の都道府県の場合は、移動時間に応じた金額と交通費が加算されます。(対面講義の場合)
●研修デザインサポート
料金(税込):33,000円~
相談回数:2回まで
相談方法:メール
お客様の社内研修の計画、台本、パワーポイントのデータなどを拝見して、アドバイスなどを添付してお返しします。
まったく研修内容が思い浮かばない場合の相談なども可能です。
客観的に見た意見などが欲しい、研修講師の経験が豊富な人からのアドバイスが欲しいときにおすすめのサポートです。
※このプランの場合は、法令などが正しいかどうかのリーガルチェックは行いませんのでご注意ください。リーガルチェックをご希望の場合は、研修内容チェックのサポートも合わせてお申し込みください。
●研修内容チェック
料金(税込):33,000円
相談回数:2回まで
相談方法:メール
お客様の社内研修の内容である労働・社会保険関係の法律に関して正しいかどうかのリーガルチェックを行います。
正誤判断だけでなく、誤り部分は正しい内容を根拠とともに添付してお返しします。
●問題作成サポート
料金(税込):33,000円~
打ち合わせ回数:1回まで
相談方法:メール
社内研修や人事考課で労務管理や社会保険に関するテストをするので問題作成したい、社労士予備校のお客様で問題バリエーションなどを増やすために外部委託したい、そういうニーズにお応えするサポートです。
お客様のご要望をヒアリングして、Wordを使用して問題と解答の作成を行います。
●社内研修内製化支援
月額料金(税込):275,000円~
※サービスの性質上、こちらのプランは1年以上の契約のみ受け付けております。
社内研修を内製化するための教育研修システムや運用方法の構築、研修講師の育成などを行います。
独立した社内研修の部署を作りたい、社内研修を始めたいというお客様におすすめなプランです。
不安な場合やサポートが必要な場合は内製化後の運用フォローも継続できますのでご安心ください。
お客様からヒアリングを行い、ご要望や現時点での課題・問題などを踏まえてゴールを決めた後、そこからさかのぼって社内研修内製化の計画を立てます。
人材育成顧問について
人材育成のサポートをする顧問プランもあります。
もっと深くお客様の事業所に関わり、人材育成のサポートをご希望の場合は、顧問の依頼もご検討ください。